酵素風呂って汚いの?汗とか混ぜって不衛生なのでは?
そんな風に、酵素風呂施設に行くのを躊躇している方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、酵素風呂は本当に汚いのか?どうかを酵素風呂を運営している私たちプロ目線で解説していきます。
酵素風呂って汚い?衛生面に関するよくある疑問とは
酵素風呂が汚いと言われる理由は以下になります。
①他人の汗が混ざっていて不衛生
②同じ米ぬかを使い回していて汚い
③温かい場所だと雑菌が繁殖するのでは?
④見た目がなんだか汚そうで心配…
順番に解説していきます。
他人の汗が混ざっていて不衛生なのでは?
たしかに、直接入ることで「他人の汗が染み込んでいるのでは?」と感じる方もいます。
しかし、酵素風呂では60℃を超える発酵熱が常時保たれており、この温度帯では雑菌の繁殖は抑えられます。
また、発酵の力で分解が進むため、汗や皮脂なども清潔に保たれる仕組みがあります。
同じ米ぬかを使い回していて汚いのでは?
酵素風呂で使われる米ぬかやヒノキのおが粉は、毎日しっかりと攪拌され、湿度・温度・発酵状態が細かく管理されています。
日々のメンテナンスにより、床材は清潔な状態を保っており、「においが少ない」「思ったより快適」と感じてくださるお客様も多くいらっしゃいます。
温かい場所だと雑菌が繁殖するのでは?
温度が高い=雑菌が繁殖するというイメージはありますが、酵素風呂のように60〜70℃の高温環境下では、逆に雑菌の繁殖は難しいとされています。
自然の発酵熱によって清潔が保たれているのが、酵素風呂ならではの特徴です。
H3:見た目がなんだか汚そうで心配…
発酵床は自然素材を使用しており、見た目が「砂」や「土」に似ているため、初めて見ると驚く方もいます。
しかし、手触りはふわふわとしており、微生物が発酵の熱を生むことで体を芯から温めてくれる癒しの空間です。
見た目以上に快適な体験が得られると感じる方が多いです。
酵素風呂は汚い?清潔に保たれる仕組みと衛生管理
酵素風呂を清潔に保つための仕組みと衛生管理を解説していきます。
①60℃以上の発酵熱で雑菌の繁殖を抑制している
②微生物が汗や皮脂を分解し常に清潔を維持
③毎日の攪拌と定期メンテナンスで清潔をキープ
④保健所の厳しい衛生基準をクリアして営業
順番に解説していきます。
60℃以上の発酵熱で雑菌の繁殖を抑制している
酵素風呂は、電気やガスを使わず微生物の働きだけで60〜70℃近くまで温度が上がります。
この高温環境では雑菌が繁殖しにくく、入酵中も清潔な状態が保たれています。
微生物が汗や皮脂を分解し常に清潔を維持
発酵床に含まれる微生物が、汗や皮脂などを分解する働きがあります。
そのため、汗が残り続けることはなく、自然の力で分解・浄化される仕組みです。
毎日の攪拌と定期メンテナンスで清潔をキープ
酵素風呂では、発酵床の状態を毎日チェックしながら丁寧に攪拌しています。
湿度・温度・発酵のバランスを見ながら調整することで、衛生的で快適な状態を維持しています。
保健所の厳しい衛生基準をクリアして営業
当然ながら、酵素風呂も保健所の営業許可を得て運営しています。
営業許可には衛生状態の審査が含まれるため、基準をクリアした環境でのみ営業が認められています。
品質基準を満たしている酵素風呂店舗だと汚くない
私たち「発酵人間」では、酵素風呂の開業サポートも行っており、全国の提携サロンにおいても、一定の品質基準を満たした店舗だけが運営されています。
発酵床の温度・湿度の管理
毎日のメンテナンス体制
酵素の補充・調整ノウハウ
これらを守ったサロンのみをご案内しているため、初めての方でも安心して通っていただける環境づくりが徹底されています。
まとめ:酵素風呂は衛生管理されしていれば汚くない
酵素風呂は見た目や仕組みから「汚いのでは?」と誤解されがちですが、実際には発酵の力と徹底した管理によって、清潔に保たれている温浴法です。
高温の発酵熱・微生物による分解・毎日のメンテナンス・公的基準のクリア
これらが揃っている店舗であれば、酵素風呂はむしろ安心して利用できる環境だといえるでしょう。
少しでも不安がある方は、まず一度体験してみてください。
そのイメージが大きく変わるはずです。